つい先日、同部署内のA氏が労働監督署に行って、パワハラを受けて困っていると相談してきたそうだ。
現在通院している精神科の医師に、《現在の職場環境はパワハラで安全配慮義務違反にあたるかもしれません。労働監督署に相談してみなさい》と一言言われたがために、後先を考えずその足で労働監督署に立ち寄ったのだという。
そして直属の上司(自分の上司でもある)には相談へ行った翌日、「一応、お耳に入れておこうと思いまして」と、会社側には何の相談もなく決行したことを告げたのだ。
A氏は大学卒業後、営業職や工場など何社か転々としたらしいが、どこに行っても一年と続かずコネ入社で現在に至る。
そして残念なことに、入社できたもののどの部署でもまともに勤まらず、20年かけ流れ流れて辿り着いたのが、この記事を書いている自分もパワハラ要因の一環かもしれないという現在の部署。
自分はA氏の噂を入社当時から聞いていたのである程度は覚悟していたが、横柄な態度をとったり、へんてこな敬語を使ったり、気持ち悪いくらい調子が良かったりと、とにかく日によってコロコロ変わる人格を、初めのうちは興味津々でおもしろがっていた。
しかし、徐々にみんなが言っていたことが分かってきて、『あぁ、この人は・・・』と気づくのにそれほど時間はかからなかった。
数年前に精神障害者手帳【2級】を取得したA氏。
他部署の人たちには、「自分2級なんですよ」と少し誇らしげに語っていたというから自分には理解し難かったが、しかしそれが【2級】を手に入れることが出来る要因なのだろう。
毎日同じような失敗はするけれど反省はしていない様子だし、注意をしても必ず言い訳から始まり他人のせいにするし、自分からしてみれば言っちゃ悪いが、『あれで人の親なのか』と思ってしまうような人物だった。
上司も人事に『これ以上置いておくのは無理だから』と再三、異動してもらえるよう懇願していたが、どうにかして置いといてくれといった感じでうやむやにされる始末。
そして、当の本人もさすがに毎日注意を受けるのに嫌気がさしたのであろう、自ら直接人事に異動を願い出たが、『もうあなたが異動できるところはない』と釘を刺されてそのままになってしまった。
今では障害者手帳を取得したA氏だが、それだって自ら病院へ行ったのではない。
当のA氏はそれまで自分は正常(表現が正しくないかもしれない)だと思っていたと思う。
今まで普通?に生活してこれたし、配偶者だって子供だっているし、車の運転もできる。
傍目から見ればまぁ、健常者なのだから。
しかし、仕事中は明らかに普通ではないA氏に、周囲は心療内科か精神科に行ってみればと勧め続けた。
通院するようになってからも、上司は困っていることはないかと相談内容を一緒に考えた。そして、それを医師やカウンセラーに相談してくるといった繰り返しが続くこと約一年、A氏にADHDの診断が下ったのだ。
しかし、通院から二年過ぎたであろう現在も、一向に良くなる気配がないというか、逆に身振りや手振り、発言までもがおかしくなってきていて、一緒に仕事をしているこちらとしては、どう対応していいか分からなくなってしまうほどに。
ただ、困っている人?に対して何もせずにいるのは今時よろしくない風潮なので、A氏には人に頼らずともできる作業を割り当てたり、当日の作業の内容などを分かりやすくホワイトボードに記入したりするなど、こちら側としても結構な努力をしているはずなのだが。
しかし残念なことに、A氏は時々何かのスイッチが入るらしく、決してA氏には出来ない仕事を、誰にも何の相談もせずに引き受けてしまったりするなど、前回の失敗のほとぼりが冷める前にまた大きな失敗をしてしまい、こちらとしてはもう手の打ちようがなく、A氏のおかれる状況は悪くなるばかりだった。
『なぜ、家族はこの職場にA氏をこさせるのだろう?いくら生活の為とはいえ、自分の旦那や子供がこんな状態だったらすぐに辞めさせるのに・・・』と何度も思わずにはいられなかった。
われわれは、A氏の発達障害が発覚してから、できる限り調べて対応してきた。
しかし、
「明日から二週間休みます」←何の気兼ねもなく休んだ。
「明日から一か月休みます」←何の気兼ねもなく休んだ。
「仕事辞めます、二言はありません」←辞めてないけど。
これらの発言を気軽に吐き出し、周囲を混乱させてきたこと十数回。
それだって、自分発信ではない。
「医者に言われたんで・・・」
「事務長に言われたんで・・・」
いつも他力本願なのだ。
「知りませんでした」
「自分聞いていなかったので」
A氏は真面目に答えているのだろうけれど、こちらとしては毎回毎回よくもしらを切れるなといった思いさえする。
『まさかこちらが踊らされているのでは?』と疑心暗鬼にさえなってしまう。
A氏は自分の気持ちをうまく表現したり、他人の気持ちを汲み取るといったことが苦手だということを少しは理解していたつもりだったから、こちらとしては色々工面し協力してきたはずなのに。
それが今じゃ「パワハラだと思います」だってよ。
難しい・・・
いや、ちょっと待って、性格的にも問題あるんじゃないのか?
自分が入社したての頃はA氏に、「一度言ったよねぇ(一度教えたのに何で覚えていないんだ)・・・」って言われたのを思い出した。
『まったくよ~、あんな説明でどうやってわかれって言うんだよっ!』って、飲みの席で愚痴った時、数人同じ経験をしたことがあると盛り上がった記憶もある。
たいがいはあっという間に立場が逆転してしまうのに、自分よりも能力が下の人間を見下すということはできるのだ。
だから、それがますます嫌われてしまう要因にもなっているんだと思う。
話がそれてしまったが、労働監督署に職場はどう対応してくれたのかを近日中に報告するというので、A氏の現在の思いを確認しようと会議を開いたわけだが、とりあえずA氏の考えとしては、誰かを訴えるとか、損害賠償で慰謝料を請求したいとかではなく、部署異動を希望しているという。
もう、無理なんだけれどな。しかし、それが通らなければまた誰かに入れ知恵されて大きく出るんだろうが。
って言ったって、もうどこも行くとこないよ。
はっきり言って今の仕事量でその年収(決して同年代に比べたら高くはないと思うが)じゃもらいすぎだよ。
もう、振り回されるのは散々だ。こちらはやれるだけの事はやった。
あとは後先考えずにA氏を入社させた、上層部に丸投げするしかない。