「IRはギャンブル。パチンコは遊技。商売として異質」
これは、パチンコホール大手5社が30日、都内でパチンコ依存対策への共同声明を行った時の、ダイナム藤本達司代表取締役(58)の発言。
・・・ってどの口が言うっ⁉
依存症が生まれる理由は、 お金がかかってるからという以外ない。
持ち金を増やしたい、負けた金をどうにか取り戻したいという異常な執着心から、連日の反省をよそに、気がつけばパチ屋に吸い込まれてしまっているのだから、三店方式をちゃんと取り締まればパチンコ依存症はなくなる。
要するに、景品が現金以外のものにならない限り、永遠になくならないということだ。
さらには、
「安心して遊んでもらえるというのが、私たちの共通認識。ホールとして遊びにプラスになる行動をするのがホール側の社会的責務」
「ホールの輪を広げて全国で一緒に考えたい。サポートもいくらでもする」
・・・ふっ、笑止。
お客さんを依存症にしないと成り立たない産業なくせに、何が安心じゃ。
サポートって誰のために?これ以上ホールの輪を広げてどうするんじゃっ⁉
結局は依存症が減らないのが分かっているから、のうのうとそんなこと言ってられるんだろっ!
依存症対策として出玉規制なんて言ってたけれども、使う額は全く変わらないというか、むしろ確率的に絶対あり得ないくらい当たらない台が多数ある中、客の取り分を少なくするという行為、もはや店側だけのメリットしか見当たらないので意味不明。
大手パチ屋のトイレには、
一応体裁よく見せとこう感が半端ないポスターがはってある。
鼻で笑ってしまうところだが、活動団体にはぜひ頑張ってもらいたいと思うのと同時に、まずは悪を根絶やしにはしなくては話しが始まらないのである。
出典:ギャンブル依存症問題を考える会
人生狂わされた何人もの犠牲者がいるにもかかわらず、黙認し続ける国や当局。
表向きだけの発言の繰り返しで、依存症人間は勝手に破滅してろってことなのか?
こんなの日本だけだぞ、恥ずかしいったらありゃしない。